中国語・中国文化に関心をお持ちの皆さまへ

中国留学生援護会の中国語教室は優秀な中国人留学生が講師を務め、受講生との交流を深めています。

楊雨薇 Yang Yu wei

中国の天津市から来ました、楊雨薇と申します。援護会の中国語教室で、中国語の上達に向けて積極的に学ぶ日本の学生の皆さんと出会えてとても嬉しいです。私は趣味が多く、語学の勉強もその一つです。自分の学んだ日本語を通して自分自身の母国語を教えられる機会というのは、とても有意義で面白いことだと感じています。

日本人の皆さんにとって中国語は難しい言語だと思われていると聞いたことがありますが、怖がらずに楽しく中国語を勉強して欲しいと思っています。私の目標は、皆さんに中国語の勉強を楽しいと感じていただくことです!

語学を学ぶにあたって、熱意と継続が必要なだけでなく、上手になるために絶対に諦めない気持ちも大切だと私は信じています。交流する中で、受講生の皆さんがとても勤勉でまじめであることにとても感動し、私も皆さんを見習いたいと思いました。また、先生としての責任感をもって、より一層この仕事を頑張りたいと思っています。

皆さん、一緒に楽しく中国語を勉強しましょう!誰だってできるようになりますよ!

史珍妮 Shi Zhen ni

私は中国で修士課程を修了した後に来日しました。2019年10月から1年半、横浜国立大学で研究生として勉強しました。2021年4月から、早稲田大学で博士後期課程に在学しています。研究内容は教育工学分野の言語学習システム開発の研究をしています。

中国にいた頃、日本の文化について深い興味を持ち、研究以外の時間を利用してよく本屋へ行き、日本の散文や小説などを買って様々なことを勉強できました。その頃から日本人と交流できる機会を期待していました。

現在援護会では、中国語講師としての貴重な機会を通して、受講生たちと様々な文化交流をしています。受講生に中国語を教えることは私の仕事である一方、受講生からは日本と中国の昔からの交流や文化など、私が知らないことについて勉強できることもあります。

これからも大学での研究を進めていくとともに、援護会では受講生との交流といった貴重な機会を利用して、日中友好について自分ができることを貢献していきたいと思っています。


余乾生  Yu Qian sheng

日本と絆の深い中国にご興味はありませんか。中国の文化を詳しく知りたいと思いませんか。そのために、中国語を勉強しましょう。言語は他文化への道ですから。

一人での勉強は難しいと思いませんか。

そして、練習相手がいなくて困っていませんか。そうであれば、ぜひ援護会の中国語教室へお越しください。

中国人先生の身近な指導を受けながら、クラスメートと存分に中国語を練習しましょう。

中国語学習のポイント:中国語の発音の四声は難しい、講師から直接指導を受けて、正しく発音しましょう。

王之瑋  Wang Zhi wei

中国の同済大学を卒業し、研究視野を広げるために来日しました。現在、横浜国立大学の博士後期課程で、日中の伝統的民家の比較研究に取り込んでいます。

私は中国の陝西省で生まれましたが、親戚たちは中国全土にいますので、子供の頃から中国全土を頻繁に旅行していました。そのため、中国全国の歴史、料理、観光地などに詳しいと自負しています。

皆さんとの授業は本当に楽しいです。私は講座の基本はコミュニケーションと考えていますので、学ぶことだけでなく、「知る」ことも楽しんでほしいと思っています。ですから、授業中にできるだけ多くの背景知識を提供できるように心がけています。

授業を通して、普段ではなかなか得られない多くの知識をやりとりすることができるのは、とても良いことだと思います。


栾笑語  Luan Xiao yu

江蘇省 揚州市から参りました栾笑语(ランショウゴ)と申します 。

揚州は 1千年以前の唐の時代から、「煙花三月下揚州」などの有名な詩がたくさん生まれて、日本でも広く知られる仏教僧である鑑真和上の故郷でもあります。揚州は美しい景観を持つ観光都市として、毎年世界中から多くの旅行者が訪れています。

私が日本の文化が好きで日本に留学したように、中国の文化に興味がある方、揚州など中国の各都市へ行ってみたい方、関連する仕事をされている方に、中国語講師として お役に立てればと思っています。

私の授業はコミュニケーションを最優先として、クラスの皆さんが中国語の文脈をよりよく理解できるように工夫しています。また、テキストに限らず、中国語の音調を聞き分けられるように、リスニング練習も追加しています。

言語の習得は簡単なことではないかもしれませんが、これからも皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。

趙雪晴  Zhao Xue qing

趙雪晴(チョウセツセイ)と申します。ユキハレでもいいですよ。

中国黒竜江省の大慶市からまいりました。大慶市は「石油の町」と呼ばれ、中国での石油産量が一番多い町です。

私の趣味はスノーボードと武道です。冬の季節はスキー場に行って、和食を食べて、そして温泉に入って、最高です。

ピンインの勉強は重要な基礎であるので、はじめて入門クラスの教壇に立ったときは、すごく緊張しました。私はいつも資料を準備し、写真と動画を活用した授業をします。覚えるためだけでなく、発音と聞き取りの練習もできます。

上級のクラスでは、高いレベルの中国語力を求めるのでしたら、「話す」ことが大切です。私の授業では、「みんなのトピック」という練習があります。受講生が興味あるニュースや話題を中国語でクラスの皆さんに紹介して、一緒に話し合います。

興味を持って勉強すると楽しいだけでなく、勉強の成果にもプラスがあります。これから一緒に楽しく学びましょう。


張媛媛  Zhang Yuan yuan

浙江省から参りました、張媛媛と申します。

中国語を学ぶ皆さんに出会えて本当に嬉しいです。講師として、「皆さんが楽しんで中国語を勉強する」ことが私の目標です。

中国語は一朝一夕で身につけることはできません。継続的に勉強し、知識と経験を積み重ねていく必要があります。そのために有効なのは、自分が楽しいと思えるような、自分に合った勉強法を見つけることだと思います。

勉強を楽しめれば、それだけ長く続けやすくなり、結果的に中国語力の上達に繋がるでしょう。そのことから、テキストだけではなく、今、中国で流行っていることや、中国人の生活や文化なども、私と一緒に勉強しましょう。

これから、皆さんの友達として、私も一緒に成長していきたいと思います。

陳正陽  Chen Zheng yang

陳正陽と申します。出身地は江蘇省です。

江蘇省は中国東南の沿海部に位置しており、おいしい食べ物がたくさんある地域ですが、存在感が薄いので私はずっと「上海の隣出身です。」と自己紹介をしています。

援護会で講師をさせていただき本当に嬉しく思います。私は現在、初級会話の授業を担当していますので、受講者の皆さんと一緒に様々なトピックについて楽しく中国語で会話をしたいと思っています。

私の経験から語学勉強は他のスキルの習得と同じように、アウトプットの練習を重ねることが上達するコツと考えていますので、スピーキングとライティングの練習を繰り返すことが大事だと思います。

これからも皆さんと日常会話を始め、様々な場合で実際に使える中国語の口頭表現や文書を一緒に勉強したいです。


袁暁辰  Yuan Xiao chen

私は山東省済南市の出身で、横浜国大に就学する袁暁辰と申します。

中国留学生援護会の講師になって、始めて教壇に立った時の不安感は今まで覚えています。皆さんに伝えたいことは明確に伝わっていますか。皆さんが分からない部分には、はっきりと説明ができていますか。

授業前と授業後に自問自答しています。「あの説明で理解していただけたのかな」と心配でしたが、受講生の皆さんはずーと笑顔で私とコミュニケーションしてくれて、逆にいろいろなことを教えてもらっています。

毎回の授業は、まさに真剣勝負です。授業内容は学習意欲を喚起するために、受講生の方の興味、関心、適性等に応じて、授業を進める方法を工夫、改善して魅力ある授業をするようがんばっています。

皆さんの優しさと寛容さに感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

凌林  Ling Lin

浙江省杭州市から参りました。杭州は美しい風景だけでなく長い歴史文化もあり、とても綺麗で多元化の都市です。

杭州で一番有名な湖は「西湖」で、2011年には「杭州西湖の文化的景観」としてユネスコの世界文化遺産に登録され、杭州市のシンボルになっています。小さい頃からずっと、これらの文化の影響を受けていたので、私の中国語授業の中で、教科書の中の知識を教えることだけでなく、中国の歴史や文化に関する物語も伝えていきたいです。

そして、自分が以前、日本語学校で体験した、言語を学ぶ方法を振り返って考えてみると、言語を学ぶ上で最も重要なのは、よく話すことでした。このことから、私の授業では受講生の方と中国語を話す時間が多くなります。

中国語を学びたい人にとって、効果的に学ぶ環境が整えば、達成感が味わえると思います。さあ皆さん、一緒に楽しく中国語を勉強しましょう。


李林杰 Li Lin jie

私は中国の真ん中にある河南省出身の李林杰です。人生の中で、人と人との出会いは素晴らしいものと思います。皆さんと一緒に中国語を学べることを楽しみにしています。

中国語の授業で私は次のようなことを心掛けています。

1.受講生一人ひとりの中国語を学ぶ目的をよく理解して、的確な授業内容を選択します。

2.レッスンの中では、中国語を教えるだけではなく、ニュース映像などを通じて中国の文化や歴史も紹介しながら、できるだけ皆さんが中国をより深く理解できるように工夫します。

3.外国語としての中国語を教えるということは教える技術も必要ですが、受講生との心の距離を縮めることが重要と思います。授業が盛り上がって、受講生から「まだ聞き足りない」「授業が終わっても帰りたくない」と思っていただくことが理想です。皆さん、よろしくお願いいたします。

管寧孫  Guan Ning sun

管寧孫(カンネイソン)と申します。中国広東省深セン市から参りました。日本のアニメや漫画がきっかけで日本の文化に惹かれて留学にきました。趣味は散歩や旅行、グルメ、カラオケ、バドミントンです。

現在、入門と上級の2つのクラスを担当しております。入門クラスではピンインと簡単な会話を中心に授業を進めています。ピンインは中国語を正確に発音するための大事なツールです。日本語にはない発音がたくさんあり、声調の区別も難しいです。授業ではそのコツを掴んでいただくために一人ひとりに対して発音練習と、耳で覚えるための聞き取り練習を行っています。

上級クラスでは中国時事についての話題です。中国で話題となったニュースや流行語などを授業に織り込みながら、中国の文化や習慣を紹介します。楽しく中国語を勉強できる環境を作りたいと思います。

中国語は難しいと思いますが、皆さんと一緒に楽しく勉強していきたいと思います。



張叡  Zhang Rui

張叡です。横浜国立大学都市科学部建築学科で学んでいます。京都の日本語学校で勉強してから横浜国立大学に入学しました。

私の専門は建築ですが、異文化交流にすごく興味を持っています。自分と違う文化で育った方たちと交流するのが大好きなので、中国語を勉強している皆さん方とぜひ色々なおしゃべりがしたいです。

中国語を教え始めてから、受講生の皆さんからの意見を聞いて、講師としてやるべきことについてたくさん学ぶことがありました。

受講生の皆さんはそれぞれ違う目的を持って中国語を勉強していますのでなるべく、それぞれの目的が達成できる授業に組み立てるように努力しなければいけません。

これからも引き続き、テキストの知識を含めて、中国人であるからこそわかる、より自然な言い方などを皆さんにお伝えしたいと思います。

盧玥彤  Lu Yue tong

貴州省貴陽出身の盧玥彤です。貴州省には大きな山がたくさんあり、気候は曇りの日が多いです。そのため、「天に三日の晴れ無し、地に三里の平地無し」と言われています。夏の時期には涼しく、避暑地としておすすめです。

私の趣味はさまざまな料理を味わわうことです。食べたことがないものをすべて挑戦してみたいです。そして、友だちと一緒に食事をする時に、大きな声で話したり、大笑いすることで癒されます。

言語を勉強するときに、一番面白いところは同じ言葉でも、異なった形で表現されることだと思います。ですから、テキストの単語や文章などをただ単に訳すのではなく、様々な言い方、解釈方法があるということを覚えてほしいのです。

コミュニケーションを通じて「話す力」と「聞く力」を向上させるのが一番重要だと思いますので、会話の練習もやりたいと思います。一緒に楽しく中国語を勉強しましょう。


陳柳伊  Chen Liu yi

四川省から参りました陳柳伊(チンリュウイ)と申します。

私の趣味はヨガと旅行です。そして、辛い料理も大好きです。日本の自然と文化に興味を持っていますので、日本に留学することにしました。中国語講師として、中日両国の文化交流に貢献したいと思っています。

言語の勉強でとても大事なのはコミュニケーションだと思います。多くの人は中国人の知り合いと交流するために中国語を勉強しています。

日本人にとって、中国語の学習する上で最も難しいのは発音と文法の活用だと思いますので、授業の中では発音と例文作りを中心としております。

テキスト以外でも中国の歴史・文化、最新のニュース、流行している言葉や自然などの内容も紹介し、中国語全体のイメージを掴んでいただくために、楽しい授業を行っていきたいと思います。

龐鈺超  Pang Yu chao

龐鈺超(ホウ ギョクチョウ)と申します。中国の浙江省杭州市から参りました。

中国八大古都の一としての杭州は悠久の歴史を持っています。市内には世界遺産の西湖をはじめ、様々な名所があり、観光地として世界中から多くの人々が訪れています。そのため、「上に天国あり、下に蘇州・杭州あり(上有天堂、下有蘇杭)」と称えられました。街は緑も多く、中国十大名茶の中でも特に優れている龍井茶と呼ばれるお茶の名産地でもあります。

現在中国語教室では初級と中級のクラスを担当しております。私のクラスでは、「受講生中心」の授業を行っております。授業では、毎回クラスで最近興味があることや気になることを話していただきます。

これからも皆さんと交流を楽しみながら、一緒に頑張っていきたいと思います。


傅琪  Fu Qi

傅琪(フキ)と申します。出身地は江蘇省揚州市です。私は小さい頃からピアノを習っていました。合唱団にも所属していた音楽大好きな子供でした。中学生の頃、日本のアニメがきっかけとなって、日本の音楽や映画にも興味を持ち始めました。そして、大学卒業後日本に参りました。

私は国際交流や人とのコミュニケーションが好きで、援護会の講師になりました。最初の授業はとても緊張していたのですが、皆さんと交流し、一緒に学んでいくうちに、だんだんと自分のリズムがつかめてきました。言語の学習では、同じ内容を何度も繰り返すことがよくあります。この繰り返しがつまらないと思わずに、学ぶ過程を楽しんでもらえるように頑張りたいです。

これからも、一人ひとりが積極的に発言し、皆さんと楽しくコミュニケーションできるような授業環境を作っていきたいと思っております。